
月30件以上の施工実績!カバー工法で耐久性の向上を
屋根カバー工法は、既存の屋根材を撤去せずに、その上から新しい屋根材を重ねる施工方法です。廃材が少なく、工期も短縮できるため、コストを抑えながら耐久性を高めたい方におすすめです。
西東京屋根カバー工法専門店では、八王子市を中心に月30件以上の施工実績があり、豊富な屋根材の中からお客様のご希望に合わせた最適な工事をご提案します。
屋根の状態によってはカバー工法以外の施工が必要な場合もありますが、現地調査を通じて最適な方法を丁寧にご説明いたします。「屋根のリフォームって何から始めればいいの?」という方も、まずはお気軽にご相談ください。地域密着・顔の見える対応で、あなたの住まいをしっかり守ります。
カバー工法のメリット
屋根のリフォームを検討する際、費用や工期、施工方法など気になる点は多いもの。中でも「屋根カバー工法」は、既存の屋根材を撤去せずに新しい屋根材を重ねることで、コストを抑えながら耐久性を高められる人気の施工方法です。
廃材が少なく、工期も短縮できるため、住みながらの工事にも適しており、騒音やご近所への配慮も安心。西東京屋根カバー工法専門店では、八王子市を中心に月30件以上の施工実績があり、豊富な屋根材と確かな技術で、お客様のご希望に合わせた最適なプランをご提案しています。
ここでは、そんなカバー工法の代表的なメリットを改めて3つご紹介します。

既存の屋根材を撤去しないため、廃材処理費や人件費を大幅に削減できます。
撤去作業が不要な分、施工期間が短く済むため、住みながらの工事でもストレスが少なく済みます。
屋根が二重構造になり、断熱性や遮音性が自然とアップし、快適な住環境づくりにもつながります。
カバー工法と葺き替え工事の違い
屋根のリフォームを検討する際に、「カバー工法」と「葺き替え工事」のどちらが適しているのか迷われる方も多いのではないでしょうか。どちらも屋根の耐久性を高めるための施工方法ですが、工事内容や費用、施工期間、適用できる条件などに違いがあります。西東京屋根カバー工法専門店では、八王子市を中心に豊富な施工実績をもとに、お住まいの状態に合わせて最適な工法をご提案しています。まずはそれぞれの特徴を知って、納得のいく選択をしていただくことが大切です。

カバー工法と葺き替え工事の比較

比較項目 | カバー工法 | 葺き替え工事 |
---|---|---|
工事内容 | 既存の屋根材の上に新しい屋根材を重ねる | 既存の屋根材をすべて撤去し、新しい屋根材を施工 |
工事日数 | 比較的短い(3~5日程度) | やや長い(5~7日程度) |
費用 | 比較的安価 | やや高め(撤去費用含む) |
適用条件 | 屋根材が劣化していない場合に施工可能 | 屋根材が劣化している場合や雨漏りがある場合に施工可能 |
耐久性・性能 | 断熱性・遮音性が向上 | 性能・耐久性が向上 |
建物への負担 | 重量に注意が必要 | 負担は少ない |
デザインの自由度 | 制限あり | 自由度が高い |
将来的なメンテナンス | 難しくなる場合あり | しやすい |
カバー工法が適しているケース

屋根の下地の状態が良い
屋根材の表面が劣化していても、下地がしっかりしていて構造に問題がなければ、撤去せずに重ねることでコストを抑えつつ耐久性を向上できます。

工期や費用を抑えたい
既存の屋根材を撤去しないため、廃材処理が少なく、工期も短縮できます。人件費や処分費が抑えられるため、予算を重視する方にもおすすめの施工方法です。

雨漏りしていない
屋根の表面に色あせや軽度の劣化が見られるものの、雨漏りなどの重大なトラブルが起きていない場合は、カバー工法で十分なメンテナンスが可能です。

断熱性を向上させたい
新しい屋根材を重ねることで、見た目の一新できるほか、断熱性・遮音性を高めることもできます。性能面で親並みがある方にも適した屋根リフォームです。
葺き替え工事が適しているケース

下地が腐食・劣化している
野地板や防水シートが傷んでいる場合は、カバー工法では対応できません。下地からしっかり修復する必要があるため、葺き替え工事が適しています。

カバー工法の屋根
一度カバー工法を行っている屋根に、さらに重ねると重量が過剰になり、建物に負担がかかります。この場合は、既存の屋根材を撤去して葺き替える必要があります。

雨漏りが深刻化している
雨漏りが屋根全体に広がっている場合、部分的な補修やカバー工法では根本的な解決にならないことがあります。構造から見直す葺き替え工事が最適です。

アスベスト入りの屋根材
古いスレート屋根にはアスベストが含まれていることがあり、安全面や法的な観点からも、この場合は撤去して新しい屋根材に交換する葺き替え工事が推奨されます。
Flow 工事 の流れ
西東京屋根カバー工法専門店はカバー工法による屋根修理をはじめ各種屋根工事を行っております!

足場設置
安全に作業を行うため、まずは建物の周囲に足場を設置します。職人の転落防止だけでなく、資材の搬入や作業効率の向上にも欠かせない工程です。

屋根高圧洗浄
下地の状態が良好であることがカバー工法の前提ですので、既存の屋根材は撤去せずに使用するため、表面の汚れや劣化状況を確認し、必要に応じて清掃や補修を行います。

既存棟板金・雪止め撤去
新しい屋根材を正しく施工するため、既存の棟板金や雪止めを丁寧に取り外します。不要な部材を撤去することで、仕上がりの精度と防水性を高めます。

防水シート施工
雨水の侵入を防ぐため、既存屋根の上に防水シートを隙間なく施工します。屋根全体を覆うことで、万が一の漏水リスクを最小限に抑えます。

先板金施工(軒先・谷部など)
雨水の流れをコントロールするため、軒先や谷部などに先板金を取り付けます。防水性を高める重要な工程で、雨仕舞いの精度に直結する作業です。

ケラバ板金施工(屋根の端部)
屋根の端部(ケラバ)に板金を施工し、風雨の侵入を防ぎます。見た目の仕上がりにも関わる部分ですので、丁寧な施工が求められます。

屋根材本体施工(雪止め取付)
新しい屋根材を既存屋根の上に重ねて施工します。断熱性・遮音性が向上し、外観も一新されるメイン工程です。なお、屋根材の種類に応じて施工方法が異なります。

棟板金の取付
屋根の頂部(棟)に板金を取り付け、屋根材の接合部をしっかりと保護します。雨水の侵入を防ぐため、シーリング材と併用して防水性を高めます。

シーリング材施工
板金の継ぎ目や接合部にシーリング材を充填し、防水性をさらに強化します。細部まで丁寧に仕上げることで、雨漏りの心配もなく長期的な安心につながります。

完工確認・最終チェック
すべての施工が完了したら、職人と担当者が最終チェックを行います。施工不備がないか、仕上がりに問題がないかを細かく確認します。

足場解体
施工に問題がなければ、周囲の安全を確保しながら、足場を解体します。足場の解体は設置作業と同様に、一般的な戸建て住宅であれば3~4時間程度で終わります。

掃除・お引渡し
工事中に出たゴミや汚れを清掃を行い綺麗にしてお引渡しとなります。その際、施工写真や保証内容をご説明し、工事後のアフターフォローのご案内も行います。